
1:
21/01/22(金)16:53:49 ID:nTm
安売りしかないような気がするわ?
2: 21/01/22(金)16:56:45 ID:GDR
専門店なのに商品知識ないのをどうにかしてクソみたいな取次店依存から脱却する
3: 21/01/22(金)16:56:52 ID:jn6
学校とか図書館を顧客にする
4: 21/01/22(金)16:57:34 ID:0PE
趣味とか好きなもん教えるとおすすめの本選んでくれて送ってくれる本屋が人気やとなんかで見たわ
5: 21/01/22(金)16:58:17 ID:uJI
>>4
amazonだろ、知ってるわ
6: 21/01/22(金)16:58:41 ID:PxW
商売の基本は差別化や
他の店より伸ばせるところを見つけてウリにするんや
10: 21/01/22(金)17:00:44 ID:nTm
>>6
立ち読み禁止とか書いてある本屋さんはAmazonとの唯一の差さえ自ら消していくスタイルなんやね
43: 21/01/22(金)17:11:42 ID:vow
>>10
立ち読み禁止ならAmazonとかで買うよな
値段一緒やし
7: 21/01/22(金)16:59:27 ID:90I
テコキ本屋さんとかどうや
53: 21/01/22(金)17:13:15 ID:nTm
>>7
見落としてたけど手コキ本屋ってなんや?
307: 21/01/22(金)18:06:42 ID:Zlo
>>7
>>53
事業を性フー俗店に鞍替えかな
8: 21/01/22(金)16:59:32 ID:nta
アマゾンがなくても
ブックオフという強敵が居るしな
9: 21/01/22(金)17:00:15 ID:tHw
店員の制服を水着にする
11: 21/01/22(金)17:01:25 ID:Xq4
カフェ併設
15: 21/01/22(金)17:03:10 ID:c5V
>>11
ブックカフェすこ
12: 21/01/22(金)17:02:12 ID:nTm
あとAmazonより勝ってる点は
在庫さえあれば即座に買える点くらいやろか
13: 21/01/22(金)17:02:26 ID:T46
ガチで分野に尖れ
14: 21/01/22(金)17:02:52 ID:kKI
合併
16: 21/01/22(金)17:03:24 ID:Su1
ワイの玄関前に店建ててくれたら行くわ
17: 21/01/22(金)17:04:56 ID:srK
本は一期一会タイプワイ、近所の本屋さんが軒並み潰れて憤怒
18: 21/01/22(金)17:05:01 ID:sKs
20: 21/01/22(金)17:06:05 ID:nTm
>>18
入場料取れそうなレベルやな
19: 21/01/22(金)17:05:18 ID:nqp
ワイ「本屋さんいくで!あの探してる本あるかなぁ??」
本屋「無いぞ」
ワイ「…そっかぁ」帰ってアマゾンポチー
これが多いんだよなぁ…本屋は品揃えちゃんとしてくれ
58: 21/01/22(金)17:14:00 ID:UdM
>>19
本屋「この本入荷したいねんやけど」
業者「お前んところ売上ないから入荷せんで」
本屋「」
とかあるねん
21: 21/01/22(金)17:06:16 ID:sKs
本屋は通販より電子の対抗策を考えないと無理やろ
22: 21/01/22(金)17:06:20 ID:KkM
結局紀伊国屋 丸善ジュンク堂の2択なんよな
TSUTAYAは本屋としてはクソやし
24: 21/01/22(金)17:07:49 ID:ch6
>>22
ワイは八重洲と東京堂と書泉やな
要は物量&品揃えの質よ
23: 21/01/22(金)17:07:45 ID:Avw
ピンチなんは街の本屋さんとかであってターミナル駅の大型書店とかはまだまだ安泰やろ
引用元: ・本屋さんが生き残るためにはどうしたらええんやろか?