スーパー突然閉店 独自プリペイドカードの「返金なし」 大空幸星「誠意ある対応を」
>>1
スーパーのプリペイドに4万も5万もいれるとか頭おかしいわ
>>7
万札は入れるけどな
>>7
車とかの交通手段がなくそこしか使わない人ならオトクデーとかに数万入れるのはままある
うちの親はいつも2万チャージしてたからもっと入れてる人もいるだろうなって思う
>>1
スーパーの電子マネーなんて入れて五千まで、有っても一万までだろ。
被害者は幾ら入れろたんだよw
京都や大阪に4店舗を展開するスーパー「ツジトミ」が1日(2022年10月)、事前の連絡なく突如閉店した。店独自のプリペイドカードに現金チャージしていた客が困惑していることを、6日の「めざまし8」で倉田大誠アナウンサーが取り上げた。
■倉田大誠アナ「取材を申し込んだんですが...」
映像は「怒りですわな。年寄りだまして。殴りたいぐらいですわ」と憤慨する女性客。若い男性も「何もなしで、貼り紙だけ。びっくり」という。
倉田「なぜ突如? 閉じられたシャッターに紙が貼ってありますね」
そこには「事業継続が不可能」「本日をもって事業を廃止する」とあった。困惑は従業員にも広がった。閉店の1日も出勤予定だったという女性は「もう、きょうで仕事はしませんと弁護士に言われた。どうすることもできないじゃないですか」と話した。
この店は現金チャージの独自プリペイドカードを導入していたが、「返金することは法律上できません」とあった。この店でしか使えず、中には4万円入れていた客もいた。「弱い者いじめ」の声があがった。
大空幸星(NPO運営者)「こんな怪しい電子マネーを使っちゃったのというのが正直な感想ですけど、一つの店舗だけのものはある程度警戒心を持たないと。法律上は停止したら換金できるはずで、ここは誠意ある対応をしなきゃいけない」
倉田「番組は代理人を通じて代表取締役に取材を申し込んだんですが、今回はコメントを差し控えるということでした」
カード時代の危うさが地域の一つで、こういう可能性もなくはないよと示された形だ。
夜逃げとか、流石は魔都は違うwww
銀行法で「銀行免許のない企業」の電子マネーは現金化は禁止されてる。
一方、出資法ではプリペイドカードの場合は返金を義務づけている。
ここで問題になるのは「プレミアム」が付くタイプ。
元本より増える要素があるものはプリペイドでは独自ポイント扱いとなり返金不可。
つまりSuicaみたいにプレミアムが付かないタイプは出資法で返金できるが
プレミアムが付くタイプは銀行法で銀行以外での現金化は禁止されている。
これを許すとパチンコの貯玉も三店方式を使わずに換金できるようになるし
ゲームセンターのコインやソシャゲの石も換金できるようになるので特例は難しい。
>>4
こういう解説追加できるのは、出来る立て子
>>4
なるほどね
日本政府は独自電子マネーを給料として認める方針
>>5
資金移動業者の電子マネーだけだぞ。
「資金移動」だけで利息やプレミアムがつかないのが絶対条件。
このタイプは>>4にあるように倒産時は返金しなければならない。
プリペイドカードはそういうもんだし、倒産もそういうもんだ
零細スーパーのプリペイドカードなんてリスク承知で作らないとね
ドンキみたいに会計する金額だけ入れるのがベストやな
負債総額どんくらいなんだろうな
WAONに最大でも1万しか入れたことないわ
えー
キンカ堂の商品券はちゃんと返金してくれたぞー
ポイントくらいはいいが、独自の電子マネーとか怖すぎ
使うにしてもまめにチャージするようにかな
そういや某スーパーも期間限定で
独自の電子マネーに1万円とかチャージすると追加で特典のチャージがあるとか期間限定でやってたな
バスカードなんかも金額の大きいのを買えば額面は増えるから昔からありふれたことではあるが
やっぱ規模の小さい小売店とかだと夜逃げのリスクはあるわな
店としては大量チャージがある客は当面自分の店に来てくれるのが約束されてるも同然だから
まっとうやり方ならwin-winでしかないんだが
つまり今、絶対的に信用できる電子マネーってのは何なのさ?
>>207
Suicaじゃねえ
>>207
NTTは潰れないんじゃね?
あとはみずほ銀行
>>207
Suica一択
こういうことがないようにするため、商品券とかプリペイドとかポイントとか扱いの規定なかったっけ?
これぐらい小規模だと対象外になるのかな。
大阪市内だけど聞いたこともないスーパーだね
北部で展開してるすーぱーだったのかも知れないけど独自のプリぺイドカードって時点で怖いよ