11月23

地下鉄直結の延伸で盛り上がる「箕面バブル」 新駅近くに億ションも

picture
1:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:30:59.69ID:zcWHPhY39

大阪の郊外で地価が急激に上がり、「第2のバブル」が起きていると言われる地域が、大阪府箕面市にある。2023年度末に新しく延伸する鉄道の駅周辺だ。地価は延伸決定前後から上昇を続け、決定前と比べて2・3倍にまで跳ね上がるところも現れた。

 箕面市は人口約14万人。大阪都心から約20キロ圏内の距離にあり、市の中央に国定公園が広がる自然豊かな街だ。ベッドタウンとして幅広い世代から人気を集めている。

 しかし、交通の便がネックだった。

 市内にある鉄道の駅は、西部にある阪急箕面線の3駅だけ。梅田や難波といった大阪都心に行く際は、東部の住民の多くは隣の吹田市の阪急北千里駅か豊中市の千里中央駅まで、中部の住民の多くは千里中央駅まで、それぞれバスや車で向かい、電車に乗っている。

 そこで期待されたのが、千里中央駅が終点となっている北大阪急行電鉄(北急)を、新御堂筋(国道423号)沿いに箕面まで北に延ばす計画だった。

 北急は大阪の大動脈である大阪メトロ御堂筋線と相互乗り入れしている。延伸すれば、箕面市内から電車の乗り換えなしで、梅田や心斎橋、難波などに行ける。長年議論されてきた悲願だったが、財源の問題などが課題で、箕面市と大阪府、北急などが基本合意に達したのは2014年だった。

 市によると、延伸で新たに終点となる箕面萱野駅から梅田までは約24分。箕面萱野駅周辺からバスや車で千里中央駅に向かい、電車で梅田まで行くよりも、10~12分短縮されるという。

 延伸による新駅ができる周辺は、土地の値段が上がり続けている。

 箕面船場阪大前駅近くの船場東3丁目の商業地の公示地価(今年1月1日時点)は1平方メートルあたり57万円。前年より7・5%上がり、上昇率は商業地で府内トップ。13年の24万4千円と比べると、約2・3倍も上がった。

 箕面萱野駅近くの白島2丁目の住宅地は、13年は12万4千円だったが、今年は約1・6倍の19万6千円になっている。

 「ある意味、限られた場所で…(以下有料版で,残り1361文字)

朝日新聞 2022年11月23日 9時00分

https://www.asahi.com/articles/ASQCN5QZQQC7PPTB006.html?iref=pc_photo_gallery_bottom


4:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:33:25.01ID:vWDJRLbB0

マンションって、どこがいいの?
エレベーターとか階段とか面倒くさいよね?
戸建てで、1階に住むのが、一番いいよ


8:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:35:26.50ID:4xSpIUvo0

>>4
週末の買い物で車から三回ぐらい荷物下ろさないといけないからマンション生活無理だわ


32:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:50:02.95ID:MYO583+C0

>>4
俺も実家が戸建てでタワマンは無理だから、高いけど低層棟の新築マンション買ったよ。
マンションの方が駅から近いのと、出掛ける時に窓の戸締り忘れても戸建て程は気にしなく良いのがメリットかな。


54:5ch名無し民2022/11/23(水) 10:03:14.26ID:ev3J2M6X0

>>4
戸建てだと色々面倒なことを自分でやらないといけない
老後は駅近の設備整った最新マンションが便利、老後はそんなに広い住宅は掃除も大変だし
子育て中は広い戸建てがいいね、多少駅から遠くても庭付きがいい


128:5ch名無し民2022/11/23(水) 10:50:53.94ID:g5X5OtsH0

>>4
戸建てはやらなきゃならないことが多い
だから貧乏人は頑張って、戸建て買うのがちょうどいい


146:5ch名無し民2022/11/23(水) 11:08:35.28ID:AZbp2jz+0

>>4
条件が悪くなければ値崩れしにくい


187:5ch名無し民2022/11/23(水) 12:05:15.05ID:pW3jycb10

>>8
車ゴリゴリ使う層はマンションだと大変よな。マンションは立地が全てというのはこういうことなんだろうな。生活を楽しめない。


5:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:33:37.61ID:XWKVT2XG0

彩都はもう死亡確定してるよ


7:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:34:58.25ID:GmxBfyUp0

朝日新聞が持ってる不動産物件があるのかな


9:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:36:11.57ID:80g64AgG0

箕面なんてへんぴなとこなのにね
ただのバブルやな
買ったら損するやつ


10:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:36:23.67ID:c1PH4YE30

庭で木々に囲まれ草花を眺めながらチェアに腰掛け珈琲を嗜む人生
これを経験出来ないってのはちょっと可哀想だな


12:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:38:17.97ID:0LyY6fd/0

>>10
まあどっちか片一方しか出来ないのが一番可哀想なのだが


14:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:38:55.19ID:yYwGi0Ac0

>>10
老後に庭の維持なんてできませんよ🤭


11:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:38:14.57ID:yYwGi0Ac0

戸建てで1階w
団地の狭い部屋なんだろうなwww


13:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:38:26.98ID:BFXepT3Y0

千里中央駅で折り返し不正をするクズがこれで撲滅だ。


79:5ch名無し民2022/11/23(水) 10:17:33.13ID:C45yX02I0

>>13
折返し不正する駅が箕面市内になるだけでは?


15:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:38:58.13ID:jBK5av1T0

梅田まで24分か、いいじゃん


16:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:40:06.48ID:6S2QuBj70

大泉学園がひとこと↓


17:5ch名無し民2022/11/23(水) 09:40:14.18ID:6cTVWeQ+0

箕面森町まで延伸してくれんかな。住む環境としては良いけど、如何せん交通がバスしかない。わざわざ離れた能勢電乗るのも微妙だし。


140:5ch名無し民2022/11/23(水) 10:59:00.80ID:LL67CSJ80

偽阪大も駅ができるまでになったか


152:5ch名無し民2022/11/23(水) 11:14:13.19ID:R1/rLdJW0

千里中央で乗り換えあるし梅田まで1時間近くかかるのでは。田んぼに囲まれて暮らしたい人ならいいけど


209:5ch名無し民2022/11/23(水) 12:29:05.45ID:ARtVj3EK0

東京から引っ越してきたが、戸惑うことはあるな。大阪市の中心はいきなり柄悪いし、ボロボロのマンションだらけ。なのに、まあまあの値段のタワマンもある。小学生は公立通ってると思うんだが、校区内の格差は大丈夫なのか不安になる。箕面みたいな辺鄙な場所の格(地下)が高いのもよくわからん

前からある格差とか断絶ゆえにこうなってるんだろうなあとは余所者ながらに思うけど

まあ東京は東京で都心にいろいろ集まりすぎてて世田谷や杉並も沈下気味なんで、どこでもいろいろ変わっていくんだろうな