11月24

【経済】 休廃業・解散相次ぐ「制服屋さん」、問題山積の業界の悲鳴

picture
1:5ch名無し民2022/11/23(水) 17:45:30.33ID:HJfHcJxP9

11/22(火) 7:02配信

東京商工リサーチ

 学生服の販売をめぐり、採寸して学生服を仕立てる 「制服屋さん」の経営環境が厳しさを増している。少子化で制服を必要とする生徒数は年々減少する一方、
制服は多様化している。従来の収益モデルが成り立たなくなっている。こうしたことも背景に休廃業は後を絶たず、業界の先行きには暗雲が立ち込めている。
 今年4月、都内の制服販売会社がメーカーからの納品遅れやコロナ禍での物流の乱れなどで、数十名の新入生が入学式までに制服を受け取ることが出来なかった。このケースは広く報道され、会社側が記者会見して謝罪する事態にまで発展した。
 当事者へのインタビューや関係データを辿ると、制服屋さんを取り巻く状況と課題が浮き彫りとなってきた。





休廃業・解散は2010年代以降高止まり

 2000年以降の「制服屋さん」の休廃業・解散は、2008年まで1桁台で推移していた。2009年に一時的に増加し、その後は再び1桁台の低水準だったが、2015年以降は2017年を除いて10件台での高水準で推移している。
 2000年~2021年までの累計件数でみると、最も多かった愛知県(14件)を除き、兵庫県(10件)、京都府(7件)、群馬県、佐賀県、香川県、徳島県、福岡県(各6件)と西日本での休廃業が目立つ。




「過酷な納品スケジュール」

https://news.yahoo.co.jp/articles/61b2b979ee931db3c05e82d48cc2b3844649542d


12:5ch名無し民2022/11/23(水) 17:48:58.66ID:F2PbpIvR0

>>1
そういや中学までシャーペン使うな鉛筆使えって
うるせえ先生がいたけど
今でも鉛筆買え買え教育してるんかな?


66:5ch名無し民2022/11/23(水) 18:06:11.79ID:+6muXiuY0

今はユニセックス制服だから、スカートよりパンツの方が工数多いだろうから>>1のような納期遅れが発生したんだろうな。
小学校6年の夏くらいから動いておけばいいのに、都会だと、私学にいくやつもいるから、数が読めないのだろうか?


2:5ch名無し民2022/11/23(水) 17:46:31.83ID:1Jww+BZW0

昔の制服屋は独占してるから態度が悪かった


248:5ch名無し民2022/11/23(水) 21:00:17.68ID:HDOEYsvl0

>>2
学校の最寄りの制服屋なんて、どんなにボロボロでも潰れなかったよな


3:5ch名無し民2022/11/23(水) 17:46:46.50ID:OPo8wfqM0

去年製造間に合わなくててんやわんやしてなかったけ?神奈川かなんかで。


4:5ch名無し民2022/11/23(水) 17:47:55.18ID:Csbee2ux0

制服も買えないぐらい貧困が進んでる


37:5ch名無し民2022/11/23(水) 17:59:05.03ID:qDDwoK+Y0

>>4
そういうやつは制服着るような学校に行くべきじゃない

そんなこともわからないから情弱なんや


43:5ch名無し民2022/11/23(水) 18:00:06.25ID:SUF2oEK20

>>37
公立中は制服だぞ


68:5ch名無し民2022/11/23(水) 18:07:29.52ID:tTgh+h6r0

>>4
逆だろ
制服だと貧困とか格差差別が無くなる


208:5ch名無し民2022/11/23(水) 19:19:36.24ID:PHS4ERWs0

>>37
おまえはどこの国の人間だ???


5:5ch名無し民2022/11/23(水) 17:48:08.14ID:5YMNJpvc0

あれ、どう決着したんだろうな


7:5ch名無し民2022/11/23(水) 17:48:37.63ID:VR7G7o9k0

コロナ禍で業界が征服されたんだな


8:5ch名無し民2022/11/23(水) 17:48:38.96ID:M6mA0UKg0

カジュアルな制服をプロデュースすればいいんだよな。部屋着の制服とかパジャマの制服とか。


11:5ch名無し民2022/11/23(水) 17:48:58.02ID:wU1igv2g0

俺たちにゃ夢がある~♪


153:5ch名無し民2022/11/23(水) 18:39:58.99ID:xWXi7RNr0

>>11
俺たちにゃ掟が~あ~る~


91:5ch名無し民2022/11/23(水) 18:13:25.31ID:UoVO1zcT0

昔は貧乏な家庭の子どももいたから制服だったんだよな
今は貧乏な家庭なんてないから制服いらない


97:5ch名無し民2022/11/23(水) 18:14:17.82ID:Biwl1BVu0

一年に一度年始~春先だけ働いて稼いで後の季節は左うちわで休みまくっている制服屋とかどうでもいい
後の季節に出稼ぎでもすればいいじゃん


151:5ch名無し民2022/11/23(水) 18:37:50.65ID:EgYfLSVf0

制服屋① 学校制服の納入業者
制服屋② 通販で売ってるコスプレショップ
制服屋③ 懐かしのブルセラショップ

このニュースの制服屋はどれ?


197:5ch名無し民2022/11/23(水) 19:08:27.94ID:/dPEPnP30

今までが異常
春先と衣替えにしか需要ない制服屋がどうやって仕事を継続できたのか?
クリーニングやら裾直しやら文房具販売やら多角的経営しとけって話


257:5ch名無し民2022/11/23(水) 21:17:35.65ID:WV/jv+fq0

>186
地元。もっちゅうですか?


294:5ch名無し民2022/11/24(木) 01:21:46.06ID:li6tZH9g0

通学自転車 学生鞄 制服体操着 教育委員会と癒着して生徒を食い物にしていた業界が滅ぶだけだ。


301:5ch名無し民2022/11/24(木) 04:30:45.90ID:rn3F1+LT0

先生方が指導するにしても、制服の方が着崩れや長さを注意するだけで良いからやりやすい
そういった基本的な事を忘れて、利権ガー値段ガー、声ばかり大きくなるのは本末転倒だわ


317:5ch名無し民2022/11/24(木) 08:12:04.67ID:MWj0TDv60

ちゃんと採寸したフルオーダーの服とか、人によっては最初で最後なんだろうな
それがユニクロとか既製品になっていくと