※12/3(土) 13:17配信
プレジデントオンライン
水道事業は民間企業に任せてもいいのか。各国の水道事情に詳しい実業家の加藤崇さんは「イギリスは1989年に水道局を完全民営化している。その結果、水道料金は上がり続ける一方、水道サービスの質は大幅に低下した」という――。
※本稿は、加藤崇『水道を救え』(新潮新書)の一部を再編集したものです。
■ロンドンだけでも年間平均6000件もの漏水が発生
イギリスの水道管が経年劣化していると聞いても、歴史の長さを考えれば、誰も驚かないかもしれない。だが、現状は想像以上だ。
政府統計(『Discover Water』)によると、イギリスの水道管路の総距離は、約34万5000キロある。日本のそれは67万6500キロだから、本州ほどしかない国土の面積に比例する形で、イギリスの水道管路の長さは、日本の約半分だ。
『BBC NEWS』によれば、水道管路(水道本管と呼ばれる、家屋の真下ではなく、道路の真下を通っている水道管路)では、首都ロンドンだけでも年間平均6000件もの漏水が報告されている。東京都は年間200件弱だから約30倍。面積の違いを考えるとざっと約40倍の頻度になる。
これらすべてに対応して水道管の適切な更新を行うとすると、向こう30年で1450億英ポンド(約21兆3700億円)ものお金がかかると試算されている。
それでいて、イギリス全体に布設されている水道管路の60%について、布設年度(配管の年齢)がわからないという。思慮深い国民性と言われるのに、なぜこんな状態になっているのか。ヒントは国家財政の窮迫と、その末の民営化だ。
■なぜイギリスは水道を民営化したのか
続きは↓
政治家が実業家だもんなワロタジャパン
都市を維持できなくて何のための行政なのか
>>6
> 都市を維持できなくて何のための行政なのか
それを売ったのが国民なんだろ?>>1
維持が出来ない=国民が無能、でしかない。
水道会社と交渉すりゃ良くね?w
みのもんたの悪口はそこまでだ
>>7
あの人は材料とか工事だけでインフラ的な経営には携わってないんじゃないの?
公共のものを食い物にする輩は地獄に落ちろ
日本人の経営者は良心的
◯◯な訳ってタイトルのネット記事多いな~
公共インフラは税金でやるべきだろう。
というのもわかるが、じゃあなんでガスや電気は民間なんだという。
電気は水道とと同じくらいインフラとして大事だろうに。
電力は債務超過まっしぐらなのにな
民営した方が競合する相手が出るから将来的には料金も安くなる
>>20
利益出すために手を抜くから露水する
>>20
質が下がって採算が合わなければ切り捨てられる
インフラの民営化はろくなものがない
>>20
東海道新幹線安くならんなぁ
>>20
自由契約できないんだよ水は
>>20
NHKはチャンネル増やして料金上げた歴史だよね
>>20
絶対に必要なインフラだから値上げして高給貰って鼻ホジだなw
水道で今の品質と料金維持するのなんて民営化したら無理に決まってんだろ
水なんて自然に無限に湧いてくる
それを勝手に金儲けにしてるよな
>>34
パイプなどの維持管理に金かかる
>>34
世界的にも水が無料の概念があるのは日本くらいだよ。
基本的に世界的には水不足が当たり前。
日本でも民営化になれば過疎の地域では水道が無くなるかもな
>>46
オマエ、郵政民営化の時と同じ事言ってない?
郵政民営化してなにか問題でたかな?
>>46
過疎地は民間が入札しないから、ずっと公営のまま。