05月14

【経済】値上げラッシュで58.5%の家庭が外食を卒業

picture
1:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:42:58.70ID:wW0jwsfH9

近年、不安定な社会情勢の影響を受けて、食材や資材をはじめとする物価の高騰や、円安が問題になっています。

総務省の家計調査によると、2人以上の世帯における消費支出の月平均額は、2021年が27万9024円、2022年が29万865円との結果がでており、その差は1万1841円になります。物価高騰によって、1年の間に毎月1万円ほど、出費が多くなっていることが分かります。

そのため、家計を見直し、節約を意識している方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、最近の家計事情を探ってみました。さらに、家計を見直す際のポイントもご紹介します。
世の中では、止まらない「値上げラッシュ」に、どのように対応しているのでしょうか。

「値上げラッシュ」で外食をやめた家庭は58.5%
ソニー損害保険株式会社が、値上げラッシュが原因で「卒業」したものを調査して、発表しました。その結果、上位5位は以下のとおりです。

1位 外食:58.5%
2位 買い物場所:46.3%
3位 オシャレ:32.9%
4位 通信費の契約:28.0%
5位 国内旅行・間食:22.0%

値上げの影響があったと回答した割合は89.0%で約9割、実際に前年よりも支出が増えた割合は90.0%となり、各家庭の物価高騰による影響は深刻であることが分かります。


各飲食店から、値上げ商品をピックアップしてまとめました。

デニーズ デミ煮込みハンバーグ   940円→990円
丸亀製麺 釜揚げうどん(並) 290円→340円
ロイヤルホスト アンガスサーロインステーキサラダ   1738円→1958円
ケンタッキーフライドチキン オリジナルチキン   260円→290円
はなまるうどん かけ(小) 270円→290円
松屋 牛めし(並盛) 380円→400円
モスバーガー チーズバーガー   270円→280円

外食を減らして自宅で食事する方が増加した影響により、食料品を節約している割合が増えたと考えられます。今回は目に見えて分かりやすい「変動費」が、ランキング上位を占めていることが分かりました。

(抜粋)

https://financial-field.com/household/entry-205832


2:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:43:46.73ID:7WOi9/6I0

喫茶店も行かなくなったわ


3:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:45:24.91ID:m2F1th0k0

自動販売機も買わなくなったわ


31:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:55:16.64ID:NGJoqpxG0

>>3
あれいくらぐらいするん?
リース的なものかと思ってたけど


4:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:45:29.50ID:/jJj4H+x0

日高屋を卒業したわ
もう高くて無理だ


5:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:46:18.53ID:hKEeo1Ty0

覚えてますか?何でも安く買えてた
悪夢‥いや天国の民主党政権を…

卵10個:80円
マヨネーズ(500ml):95円
サラダ油(1L):128円
日清カップヌードル:98円
チキンラーメン(5個):238円
サッポロ一番(5個):198円
鶏肉(100g):18円
生サンマ(1匹):50円
焼いたサンマ(1匹):89円
うなぎの蒲焼(1匹):380円
チーズバーガー(単品):100円
牛丼(並):189円

※番外
レジ袋:0円
コオロギ:非売品



81:5ch名無し民2023/05/14(日) 00:01:09.35ID:UqVqJOkv0

>>5
よく覚えているよ。
リストラされた後に転職先もバイトも見つからなくて、失業保険が切れた時のあの絶望感。
安倍政権になってから景気回復して職につけたけど、あのままだと自殺してたわ。


102:5ch名無し民2023/05/14(日) 00:03:25.81ID:u6avu2ov0

>>5
安すぎだろ
また民主党政権こいよ


141:5ch名無し民2023/05/14(日) 00:07:26.06ID:iZSDXG/C0

>>5
この漫画5/13発売なんだね
読んでみよ(´・・ω` つ )


6:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:46:46.07ID:0I29guSg0

たしかに、外食と外飲みは激減したな
とくに行かなくなったのがラーメン屋
スーパーで売ってるチルド麺の品質が良すぎて、
味だけで判断するなら店に行くモチベーションが上がらない
あえて「店で食べる雰囲気」を味わいたいときだけ行く感じ

外飲みも、以前はクラフトビールの店巡りやってたが
今や旨いクラフトビールがいくらでも手に入るので店に行く必要がない


7:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:46:52.93ID:GkETmsIW0

外食は焼け野原になりそうだな
だれがラーメンに1000円出すんだよ


8:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:47:14.34ID:nrXtOVUP0

地獄の自公政権で貧しくなる一方の日本を象徴するニュースだな
税金も物価も安くて生活が豊かで外食にも良く行っていた民主党政権時代が懐かしいだろう


15:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:50:56.54ID:MgJZeUYv0



18:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:52:26.85ID:/jJj4H+x0

>>15
羨ましいわ
最近近所のスーパーで半額やらんから


16:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:51:17.43ID:85fntFbQ0

ぎりぎり耐えてた店は今アホみたいに潰れてるなw


17:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:51:23.23ID:gMdctOuY0

その割にそこそこ混んでるのはなんでだろう


23:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:53:30.57ID:NtcGVmTe0

>>17
観光地が混んでるのと同じこと


28:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:54:10.67ID:K1AYXFzh0

>>17
数十円の値上がりなんてたいていの人はそこまでダメージ受けてないからね
5chは外食がに対して「自炊で作ったほうが安い」という頓珍漢な意見が多いし。外食は外出先で食べるもんなのに


26:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:53:55.20ID:gGaBublc0

休みは大体出かけて昼夜外食するが確かにちょっとあがってるかなあんま気にしてなかったや


44:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:56:58.34ID:KTZE7FEg0

株主優待や割引券ないと行かなくなったわ


46:5ch名無し民2023/05/13(土) 23:57:02.06ID:ZBrDj5oQ0

野菜はスーパーのランク落としたな
だっていつも利用してた高いスーパーが安いスーパーより
同じ産地の野菜なのに50円高く売ってる野に気づいたから
高級住宅街なせいかチェーン店なのに他の店舗より50円くらい高く売ってるのも気に入らない
全店共通のチラシの時は今まで通り買ってる


110:5ch名無し民2023/05/14(日) 00:04:16.20ID:2fKTPMrl0

卒業っても、回数減らした程度全く行かなくなったわけでもないんだろう


234:5ch名無し民2023/05/14(日) 00:16:42.17ID:Os7vhfCq0

外食高いけど料理する気にもならない
だから特売品のカップラーメン、カップ焼きそばとかばかり食べてる
食べる楽しみとか無くなってきたよ


243:5ch名無し民2023/05/14(日) 00:17:34.42ID:b1Q/su7S0

コロナで外食機会が減ってそのまま必要性を感じなくなっただけだと思う。

もう優待利用の為に外食使うだけになったわ。


261:5ch名無し民2023/05/14(日) 00:19:37.01ID:yP8Lbf2H0

カップ麺と袋麺は食べなくなったな
サッポロ一番の5食パックが600円近くするしw