05月28

【歴史】家康と徳川家臣団、名家自称も実際は出自不明な流れ者の集団か

picture
1:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:23:31.86ID:Os0UObML9

森岡浩(姓氏研究家)

徳川家の菩提寺、大樹寺(筆者撮影)

https://byline-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/moriokahiroshi//00341518/title-1684710236363.jpeg



今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」は、これまでの狸おやじのイメージを覆す、情けない家康を描いた斬新なドラマである。

殿さまである家康は情けないが、その家臣団の団結力はどの戦国大名にも負けない強固なものだった。とはいえ、その譜代の家臣団たちは、絶対服従の織田家や、カリスマに率いられた名門武田家などとは違い、殿さまと家臣の距離感を含めてなんだか怪しげな雰囲気を醸し出している。

■松平氏のルーツ

徳川家康は三河の国衆松平氏の出身である。松平氏は家康の代には落ちぶれていたが、もともとは西三河を代表する有力国衆であった。そして、その先祖は清和源氏新田氏の一族である得川氏で、そこからのちに名字を「松平」から「徳川」に変えたとされている。

しかし、これは自らを権威付けするためのウソで実際の出自はわかっていない。

三河の山中の一武士だった松平氏に婿入りした、流れ者の親氏という人物が松平一族を一躍発展させたものだ。

孫の信光の代には山間の松平郷から岡崎平野に進出、多くの子を各地に配して勢力を広げたが、京の室町幕府とも関係を築き、その弟の益親は京で金融業を営むなど、他の土豪層とは違った活動を見せていたことがわかっている。

■家康の家臣たちのルーツ

主である松平氏が出自不明なため、その譜代の家臣たちの出自もよくわからない。家臣団筆頭の酒井氏は松平氏の分家とされる。ただし、二系統ある酒井氏は、その先祖についての伝承が異なり今一つはっきりしない。

大久保氏は、家伝によると藤原姓で遠祖は下野の名門宇都宮氏の一族。南北朝時代に泰藤が南朝に属して転戦、新田義貞の死で越前国から三河国碧海郡上和田(現在の愛知県岡崎市上和田)に来住したというが、これも伝承の域を出ない。

鳥居氏は熊野の鈴木氏の一族で、忠氏が父との不和から三河国渡(現在の愛知県岡崎市渡町)に移り、その17代の孫にあたる忠吉が岡崎城主松平清康に仕えたというが、忠吉以前の鳥居氏の動向ははっきりせず、歴史上に登場したのは忠吉以降のことである。しかも、鳥居氏は通常の武士ではなく、商人としての側面もあった。

そして、家康家臣団に数多くの流れがあった本多氏は、藤原北家の一族で助秀が豊後国本多に住んで本多氏を称したのが祖というものの、この豊後本多という地がどこにあるかはわからず、豊後からどうして三河に移り住んだのかも不明という謎の一族である。

さらに、石川数正は河内石川氏の子孫というがやはり怪しく、服部半蔵は伊賀の名家服部家の出であるのは間違いないが、なぜか父の代に伊賀を出て三河に住んでいた。

■流れ者の集団

ようするに、みな名家の末裔とはいいながら、実際にはよくわからない他国からの流れ者達である。

そして、やはり流れ者から地元名士の婿に収まった松平氏のもとに集結した、流れ者集団であったことになる。(以下ソース)

5/24(水) 12:20

https://news.yahoo.co.jp/byline/moriokahiroshi/20230524-00341518


4:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:27:01.32ID:A33ntJ1O0

秀吉は何が何でも徳川滅ぼしておくべきだったよ 九州征伐みたいに20万動員すりゃよかったのに


5:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:27:34.53ID:o3BTCray0

とは言え、同時の最高権力者になったことに変わりないし。


7:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:28:44.07ID:NLbxo5VK0

劉備玄徳みたいなもんか?


8:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:29:16.78ID:NLbxo5VK0

斎藤道三もただの油売りだったもんな


9:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:29:34.23ID:A+xCc3ZR0

源氏の血統でないと許されない風潮があったからね


10:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:30:19.27ID:VI4VPyOU0

だからこそ面白いのよ
宇都宮氏を始めとする関八州の戦国武将たちは豊臣秀吉による小田原征伐で後北条氏に付いてまとめて御家断絶の目に遭ったりね


30:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:43:46.93ID:/8tWoGov0

武田信玄くらいじゃないの?
本物の名家の流れで強かったのは


31:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:44:44.11ID:VI4VPyOU0

>>30
毛利は?


34:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:47:47.41ID:QsZgs3Vp0

>>30
毛利は源義家に軍略を教えた大江匡房、
頼朝家臣の大江広元の末裔


45:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:57:21.78ID:q7u4BCsp0

>>30
六角、畠山、細川あたりは名門になるんじゃないの?


41:5ch名無し民2023/05/28(日) 01:54:34.19ID:SAMvSmjd0

織田も、豊臣も、徳川も、出自はみんな怪しいよな。
運と実力はあったってこと。


50:5ch名無し民2023/05/28(日) 02:00:42.88ID:q7u4BCsp0

>>41
織田家は劔神社の神主の系統じゃなかったっけ


63:5ch名無し民2023/05/28(日) 02:15:45.12ID:bIXN8SSn0

>>41
豊臣は怪しいどころかはっきりしてるだろ。公家や武士以外の何かだよw
織田も神職または越前の有力豪族上がりだし。出自不明で戦国以前、越前からの守護代にゃなれんよ


52:5ch名無し民2023/05/28(日) 02:03:29.67ID:3j56BnQ90

将軍になりたいから源氏ってことにした


66:5ch名無し民2023/05/28(日) 02:26:20.47ID:bzLZf6yK0

それが400年占めて、日本人を今のように躾けたからエグい


142:5ch名無し民2023/05/28(日) 07:06:24.71ID:UwDI9Z2k0

日本にも小柄な在来馬はいたが、高句麗との戦いで初めて騎乗馬を目にしたヤマト王権は、群馬に新たに繁殖や飼育の技術を持つ高句麗人を招聘した。

積石塚は中国東北地方に拠点を持っていた頃の高句麗で発生した、長野は高句麗の渡来文化の影響が強いところである。百済からは新羅を横切って日本海を渡るしかないし、大和からの距離もある。
一方で高句麗からは日本海を渡れば、糸魚川から簡単に入ってこられる。高句麗の故地は冷涼な山岳地帯で、狩猟文化+農耕文化を持つ彼らの生活基盤とよく似た自然条件だからである。

大室古墳群からは馬の生産と関係する物が出ている。168号墳からは墳丘の裾周辺から土師器、須恵器のほか、土馬が発掘された(168号墳は古墳の周りに浅い溝が巡っていて、全体として方墳の様に見える古墳である)。
騎乗馬の使用も高句麗人の文化である。後の時代になれば、東山道を通じて大和と結ぶ交通の要地にもなっていき、新たな高句麗人も配置され「牧」が作られた。大室にも「大室牧」があったと言われる。

いずれにせよ、高句麗の影響が強いと言われる地域から積石塚が見られ、長野県にはここ以外にも多くの積石塚が見られ、山梨、群馬でも積石塚が見られる。


258:5ch名無し民2023/05/28(日) 10:27:30.38ID:KW4kbjZc0

徳川氏は、1566年に徳川家康が松平から改称したのにはじまり、江戸時代には江戸幕府の征夷大将軍を世襲した。
明治維新後に華族に列し、1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられた。

出自は賀茂氏とも、在原氏ともいわれ、明確でない。
清和源氏新田氏の末裔と自称する世良田親氏が、三河国松平郷に住む松平信重の娘を娶って継ぎ、
戦国時代に松平清康の代に大きな勢力を持つようになった。

広忠を経て元康(徳川家康)の代の初期には駿河国の今川氏に属していたが、
1560年(永禄3年)の桶狭間の戦い後には尾張国の織田氏に属し、1566年(同9年)に徳川氏と改称した。


275:5ch名無し民2023/05/28(日) 10:38:02.71ID:Gm7EJZYU0

天皇は朝鮮経由の騎馬民族の末裔という話もある


279:5ch名無し民2023/05/28(日) 10:43:05.67ID:vqmE97vM0

>>275
別の国の倭国を併合したのなら辻褄合う


301:5ch名無し民2023/05/28(日) 11:16:29.18ID:hmonR0xo0

>>275
うんそうだよバカ


367:5ch名無し民2023/05/28(日) 12:30:10.93ID:vqmE97vM0

>>275
だって、元々の日本語は「促音化」していたのか?
促音な国を併合して促音化したんじゃないのか?
つまる音ね?「って」とか


303:5ch名無し民2023/05/28(日) 11:18:40.01ID:X4YMKsjU0

関ヶ原以降は家系図の作成・売買も行われていたからね


354:5ch名無し民2023/05/28(日) 12:12:21.11ID:Lp3k036y0

天皇の凄さがよく分かる
天下人を目指しても天皇を目指す人は歴史上1人と居ない事実


360:5ch名無し民2023/05/28(日) 12:16:55.51ID:Q5edknvY0

>>354
信長があと10年生きてたら、わからなかったけど。