ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず
2023/05/29 05:00 読売新聞
[情報偏食]第3部 揺れる教育現場<1>
インターネット上の情報は全て正しい――。ネットが身近な環境に育ち、デジタル端末を自在に操る子どもたちのそんな認識は、思考が偏るリスクと隣り合わせにある。
5月中旬、埼玉県戸田市の市立小学校であった特別授業。5年生の教室で、このクラスの児童37人がノートパソコンでネットの検索サイトを開いていた。
探していたのは、カモノハシの赤ちゃんの画像。半数超の20人は同じ1枚にたどり着いた。それは海外アーティストが作った精巧な彫刻作品の画像で、「正解」ではなかったが、ゾウやパンダと違ってカモノハシの赤ちゃんを目にする機会は、そうない。この画像を「本物」とした児童に理由を聞くと、多くが「検索結果で上の方に出てきたから」と答えた。
ネット情報の適切な活用を教える外部講師の安藤未希さん(37)によると、画像はアーティスト本人ではない第三者が、「カモノハシの赤ちゃん」としてSNS上で拡散した結果、サイトのアルゴリズム(計算手順)によって上位に表示されるようになった。男子児童(11)は「ネットの情報に間違いがあるなんて思わなかった」と驚く。
安藤さんは「出典を確認するという所作を身に付けることが大切だ」と訴える。
◇
政府のGIGAスクール構想でデジタル端末の1人1台配備が実現した学校現場では、子どもたちが授業中もネットとつながる。滋賀県の小学校で教壇に立つ20歳代の女性教員は、端末から目を離さない児童がいると、チョークを持つ手が震える。
「先生なのに知らんの?」。昨年度に受け持った4年生のクラスで、男子児童の一人から繰り返し言われた。
※全文はリンク先で
>>1
YouTuberとか言ってる輩は基本バカしかいないだろ
>>1
20歳代の女性教員は、端末から目を離さない児童がいると、チョークを持つ手が震える。
ザマァだわ
お前のガキの時代の時も同じようなもんだったろ
お前らのガキの振る舞いが今自分に返ってきてるんだ
せいぜい苦労するがいいわ
YouTuberなんて基本碌でもないからな
教育に悪い
クレヨンしんちゃんが放送された当時は
教育上よくなアニメとして問題になってたなぁw
先生って単に先に生まれただけの人ですから
>端末から目を離さない児童がいると、チョークを持つ手が震える。
板書してる時に訊かれてウザかったんだろうな
YouTuberとか夢があってよろしい
他人にどんな迷惑をかけようが金が儲かれば良いのですし
議員役人に媚びへつらったり税金を盗んで生きて行くことが日本の価値観です。
ちゃんと義務教育で教えた方が良い。お人好しの犠牲者を量産してどうすんの?
うちも昨晩子供に「それはあなたの感想てますよね?」と言ってきたのでボコボコに論破してやった
>>11
まずは日本語喋れるようにしとけ
>>11
まず、「てにをは」を勉強してから書き込め
論破したつもりが子供に笑われているぞ
教育も別に学問してる訳ではないからな
手が震えるのは病気なのではないかと?
俺「テレビや雑誌の報道を鵜呑みにするのはよくないよな」
ネット民「その通り!ネットにこそ真実が書いてある!」
俺「いや」
ネット民「日本は在日に支配されている!トランプが負けた選挙は不正選挙!」
俺「」
絶望しか無いわ
バカは新しいメディアを手にしても馬鹿のままなんだということを思い知った
ネット見てるから賢いわけでもない。集合知どころか、むしろバカキチガイの増幅装置になってしまった
>>119
既存メディアの腐敗が大きいわな
>>119
また幻覚と会話してるのか……
ちゃんと薬飲んでるか?
そろそろお母ちゃん安心させてやりなよ……
アレもダメ、コレもダメ、先生は偉い人
と洗脳されてきた奴らが今の日本を支えてる訳だが、今の日本の状況はどうよ?笑
予備校の講師が質問されても答えられないことばかりで、生徒たちからまたかよ、と馬鹿にされて、講師にブチ切れて説教されたことあったな
給料貰ってんなら最低限の仕事しろよと当時は思ったわ
構わんから出席簿の角で頭こづけ。
(コブとか出血はしないように要練習)
それがトラウマになれば一石二鳥だ。
こういう生徒の内申点がどうなってるのかを匿名サンプルとして公開してみれば良い
親の家庭内躾が強化されるだろうから
この記事も捏造で、若者がおかしくなってるという偽の価値観を植え付けるため
と疑わないとネットの情報は真実だと思い込んでるという部分と変わらない