06月10

【東京新聞】今こそ「婚姻の平等」実現の議論を 同性婚訴訟、5地裁の判決出そろう

1:5ch名無し民2023/06/09(金) 06:17:53.32ID:g/fHJEsY9

2023年6月9日 06時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/255564



 今の婚姻制度では、一人一人の人生を尊重する多様性のある社会を実現できない。2021年の札幌地裁判決以降、計5地裁で出された判決は、こんなメッセージを発しているのではないか。

 8日の福岡地裁を含め、同性婚訴訟では、違憲と違憲状態という判決が二つずつ出された。合憲とした大阪地裁判決でさえも、社会状況の変化によっては、将来的に違憲となる可能性に言及した。

 憲法24条1項には「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有する」とある。この点ではいずれの判決も、異性婚を前提とした現行制度の違憲性を否定した。

 しかし、相続など法律婚なら得られる効果を一切受けられないのは差別だとした札幌地裁や、同性カップルには関係を保護する枠組みすら与えられていない制度は不合理だとする名古屋地裁など、現行制度から結果として生じる格差は憲法違反とする判決が相次いだ。違憲状態とした東京、福岡両地裁判決も同性カップルが家族になるための法制度がないことは「個人の尊厳に照らして合理的な理由がない」などとする。

 複数の世論調査で、同性婚の「賛成」が反対を大きく上回る。同性カップルなどを公認する「パートナーシップ制度」は約320自治体が導入するが、国レベルの議論は進まない。「全ての人が生きがいを感じられる社会の実現」(首相官邸ホームページ)を掲げるなら、婚姻の平等にも当然、取り組むべきだろう。(奥野斐)

    ◇
 同性同士の結婚を認めない現行制度の違憲性を争った訴訟で、8日の福岡地裁判決は、憲法24条2項に「違反する状態」との判断を示した。今回を含め5件の同種訴訟の判決で、札幌と名古屋の両地裁は「違憲」、東京と福岡の両地裁は「違憲状態」と指摘した上で結論を「合憲」、大阪地裁は「合憲」と判断した。


3:5ch名無し民2023/06/09(金) 06:28:55.94ID:hrWZPx4B0

>>1
トンキン新聞さんは両性の意味分かってますかーーー?


477:5ch名無し民2023/06/09(金) 16:13:06.47ID:67igqoUK0

>>1
出生主義カルトとは、生きて死にたいのなら一人で死んでいればいいものを、自分が出産と言う性加害に因って被った、生物として生きる(生きる事を強要される)と言う被害「生苦」を、子供と言う他人に押し付け強要し、巻き添えにする老害ブラックカルト集団であり、人類種に帰属させ死に追いやると言う実質的な集団自殺強要サークルです。


535:5ch名無し民2023/06/09(金) 21:04:50.63ID:K1nrZgal0

>>3
いや、憲法24条1項「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立…」は今回も含めて全ての判決で合憲の判断だよ。
さすがに「両性」とは男女のことでしょう。

問題にされたのは、男女間でなければ家族を持つことが出来ず、法の下の平等に反する、ということ。


2:5ch名無し民2023/06/09(金) 06:20:20.81ID:xjxAu78G0

オマエなんぞに言われたくないわ


4:5ch名無し民2023/06/09(金) 06:30:18.40ID:uSmEQAW60

婚姻って男女不平等だよな
離婚したら親権が女に行ったりさ
まずはそこを是正しろよ


247:5ch名無し民2023/06/09(金) 09:49:23.11ID:biaHFS5S0

>>4
弁護士も男側の弁護したくないらしい


5:5ch名無し民2023/06/09(金) 06:31:42.09ID:H17CZcdm0

婚姻と同等の権利を認めるのは憲法から明らかな流れ
ただ「婚姻」という言葉は使えないのよね
どうしても「婚姻」という言葉を使いたいなら憲法改正頑張ってな


328:5ch名無し民2023/06/09(金) 12:41:18.66ID:KAaISZa/0

>>5
ほんじゃパートナーシップってことで結婚と同等に扱えば良いな


6:5ch名無し民2023/06/09(金) 06:34:45.98ID:3pDtnd/w0

北海道の原野に鉄線で囲ったエリアに変態村作ってそこで住んでくれ
街中に出てきて欲しくないわ


7:5ch名無し民2023/06/09(金) 06:37:30.25ID:sfwE11sF0

子供の有無で線引きできるならいいと思うよ
同性婚の議論を進めるならきちんとそこに切り込めよ


8:5ch名無し民2023/06/09(金) 06:38:22.30ID:jifi5eXp0

裁判官は法律に書いてないことを勝手に解釈すんなよ

「憲法違反だー」と叫んでるメディア上のバカと一緒じゃねえか


48:5ch名無し民2023/06/09(金) 07:16:40.10ID:L+XG8sU60

何で憲法を変えようとしないのか?


94:5ch名無し民2023/06/09(金) 07:42:08.30ID:r30ulw/q0

アメリカでも同性婚認めない政治家いっぱいいるって報道殆どされないよね声を大にして反対することが憚れる日本の方がどうかしている


96:5ch名無し民2023/06/09(金) 07:42:54.54ID:I9YBB1ke0

>>94
一神教の国の場合、同性愛 = タヒ刑 って国がかなりあるからなw


110:5ch名無し民2023/06/09(金) 07:49:22.36ID:cp5CcpSN0

日本のLGBTの歴史すら議論しないで外人に言われたから通しますみたいな植民地思想が情けないんだよ。日本はLGBTなんか最も世界で進んでたよ、雑民党というオカマの党が元気に活動してたからな。


165:5ch名無し民2023/06/09(金) 08:49:05.44ID:PqjfUzrS0

法律のことはわからんが同性婚を認めると社会に不利益はあるんかな


186:5ch名無し民2023/06/09(金) 09:12:36.20ID:4daIFmvj0

同性婚は見るのも嫌…などと秘書官に発言させているのは岸田文雄だから

岸田政権全体のコンセンサスでなければ、独断で秘書官が個人的見解を述べるはずがない


215:5ch名無し民2023/06/09(金) 09:30:49.72ID:HVA9L6tF0

興味はないけど、国民の生活に関わる重要なことを選挙で選ばれてない裁判官が簡単に決めてしまうって怖いな

政治家なら落とすことができるけど裁判官はそれができん
こういう民主主義の否定が続く日本はホント終わってる


222:5ch名無し民2023/06/09(金) 09:32:28.46ID:cFI09ybU0

>>215
好きな国に移住すればいいよ
誰も困らんから


226:5ch名無し民2023/06/09(金) 09:34:26.26ID:9ftLhxDJ0

なんで憲法にないことを裁判官が判断できるのか。
裁判官なんて選ばれたものではないただの個人。


232:5ch名無し民2023/06/09(金) 09:37:19.67ID:gvI7phVx0

G7で同性婚を認めてないのは日本だけ。
このままでは欧米との協調に支障が出て国益に反する


252:5ch名無し民2023/06/09(金) 09:53:27.35ID:YwSTSnjJ0

「結婚」「婚姻」じゃなくて「同等の権利を持つ同性パートナー制度」を法制化したらいいと思うのだが。
これの「問題点」を同性婚推進派から聞かせて欲しい。真面目な論議をしたいから。


297:5ch名無し民2023/06/09(金) 11:13:14.51ID:Y4EDsH5I0

同性婚は認めるといいと思うよ。
婚姻が子孫繁栄のため、という時代は終わったんじゃないかな、先進国においては(日本は凋落国だけど)。
老後を共助するためのコミュニティとしてのパートナーシップを考えなくちゃいけない。
能町さんのやっていた?やっている?結婚の形みたいなのは、今後に向けて正しい試みのように思う。


304:5ch名無し民2023/06/09(金) 11:43:35.63ID:3CtEdNHa0

>>297
大人と子供の婚姻も認めるべきだよな?
更に
中高生女子の中高年男性との性交の自由も保障されるべきだよな?